カブトムシとクワガタ捕りをしたことがなかったのですが、去年あたりからカブトムシとクワガタを捕獲しようと試みてきました。結果、カブトムシとクワガタ捕りのコツがわかりました。虫取り網も、夜や早朝に森林にいく根性も必要ありませんでした。というわけで、ここではカブトムシとクワガタ捕りのコツを紹介しています。
昼間でもOK、虫取り網がなくてもOK! 大切なのは場所
カブトムシやクワガタ捕りといえば、以下のようにいわれています。
・早朝か夜に樹液がある木に行く
・バナナトラップのようなエサを仕掛けて、夜に行く
・虫取り網が必要
これがカブトムシとクワガタを捕る王道だと思います。が、早朝か夜に森林に行くのは、よほど好きではないと無理です。わたしにはそのような根性はありません。また虫取り網は、持ち歩きたくありません。
しかし、昼間でも虫取り網がなくても、カブトムシやクワガタを捕まえられるとわかりました。
大切なのは「場所」でした。
カブトムシやクワガタのいるところは決まっている!
カブトムシやクワガタがいないところで探しても、捕ることはできません。何を当たり前のことを言っているんだ、と思われたかもしれませんが、すこし前までのわたしはまさしくそうでした。公園や雑木林に突入して、当たり構わず、探していましたが、カブトムシやクワガタは見つけられず…。
しかし、カブトムシやクワガタがいるところがわかったので、捕れるようになりました!
どこにいるのか。
たとえば、以下です。
1.クヌギの木など、樹液がでている木
2.木と土の間くらいの土の中
3.木の周り
4.樹液がでているクヌギなどの木の近く
5.クワガタの場合は木の皮の間や、木の穴
上記1。クヌギではありませんが、樹液が出ていた木にカブトムシなどが群がっていました。カブトムシは夜行性ですが、昼間でも沢山いました。

上記2。木と土の間くらいの土の中にカブトムシがいました。このときは、落ち葉と土を少しよけただけでカブトムシが見えました。

上記3。木の下にカブトムシがいました。

上記4。樹液が出ている木の近くの草むら、木の葉の下にいました。

それ以外にも、木の上――葉っぱが密集しているところなどにもいるそうで、実際、昼間に捕まえたこともあります。
上記5。クワガタの場合は、木の皮がめくれているところの間にいることがあります。その辺に落ちている細い木の枝で押し出すと出てきます。

ほかにも木の穴のなかにいることもあります。写真だとわかりにくいですが、写真真ん中の黒いところに穴があって、そこにノコギリクワガタがいました。

※木の周りをスコップなどで掘る行為、木の皮をはぐ行為などはやめましょう。自然破壊です。
カブトムシやクワガタが沢山いる地域でないと捕まえるのは困難!
カブトムシやクワガタがいるところがわかりました。
そこで、埼玉県と茨城県の公園などをいくつかまわってみたのですが、クヌギなどの木が沢山あるのにカブトムシやクワガタが全くいないところもありました。
「カブトムシやクワガタが沢山いる地域」「ほとんどいない地域」があるようです。
後者でいくらカブトムシやクワガタを探しても、ほとんど見つけられないため、生息数が多い地区で探しましょう!
ちなみに、カブトムシやクワガタといえば、自然あふれるところにしかいないと思っていましたが、『鉄腕DASH』によると東京の23区にもいるらしいです。カブトムシやクワガタは夜行性なのでその姿をあまり見ないだけで、実はすぐ近くにいるのかもしれませんね!
カブトムシやクワガタの死骸があるところを探せ!
「カブトムシやクワガタが沢山いるかどうか」は、どうやって判断すればいいのでしょうか。
必ずしもそうではなかったのですが、カブトムシやクワガタが沢山捕れたところは、死骸も沢山落ちていました。カブトムシやクワガタを探して死骸もない場合は、「カブトムシやクワガタはほとんどいない!」と見切って別の場所で探すといいでしょう。

カブトムシやクワガタ捕りは、場所が9割!
まとめます。
カブトムシやクワガタが沢山いる地域のクヌギなどの木の近くに、カブトムシやクワガタがいます。そこでカブトムシやクワガタを探さないと、ほとんど見つけることはできないと思います。
つまり、「場所」が大切です。
場所がカブトムシやクワガタ捕りの成否を決めるといっても過言ではありません。場所を外せば、いくらバナナトラップなどを仕掛けたところでカブトムシやクワガタは捕れないそうです。
カブトムシやクワガタがいるところにはスズメバチがいる!
カブトムシやクワガタがいるということは、どこかに樹液が出る木があります。樹液が出る木にはスズメバチもきます。スズメバチには細心の注意を払いましょう! ちなみに、「刺激しなければ大丈夫」と思っていたら、襲ってきました。油断大敵ですね!

カブトムシやクワガタを飼育するには、およそ1600円!
捕まえたカブトムシやクワガタを飼育するためにホームセンターにいきました。
・飼育ケース : 700円ほど
・土 : 500円ほど
・エサ :400円ほど
木を入れたり、木の葉を入れたり、霧吹きで水をかけたりしないといけないので、実際はもうすこしお金がかかるかもしれません。
また、エサは継続して必要ですし、頻度は低いようですが、土も入れ替える必要があります。
カブトムシやクワガタ捕りのシーズンとカブトムシの寿命
カブトムシやクワガタ捕りのシーズンは7月中旬から8月中旬だそうです。クワガタは9月上旬くらいまでは捕まえることができます。
実際、夏には捕れた場所3か所で9月6日にカブトムシやクワガタを探しにいきましたが、クワガタは捕れたものの、カブトムシはいませんでした。
そして、カブトムシは9月中旬ごろに寿命がくるそうです。
オスとメスを捕まえて、一緒に飼育すると卵を産んで翌シーズンも楽しめるそうです。わたしにはその根性はありませんが、興味があるかたは、ぜひ!